【H16.8】
Q35 速記学習テキストの入手方法
Q36 国会速記者になるには
Q37 速記文字のつなぎ方
Q38 省略文字と基本文字の見分け方
Q39 基本文字でのメモ
Q40 すらすら書けるようになるまでの学習期間
Q41 大卒者の衆議院速記者養成所への受験

【H16.9】
Q42 左利きでのハンディ

区切り線


Q35 速記学習テキストの入手方法
 速記に興味を持って、速記の総合サイトで「覚えよう! みんなの早稲田式速記」という本を見つけました。
 講演など、しっかりメモしたいと思って必死に書いても限度があって・・・ それで、速記を知っていたらいいなぁと考えたのです。
 全く未知の世界ですので自分にできるかどうかわからないのですが、是非テキストだけでも欲しいので、よろしくお願いします。
 [H16.8]

A35 速記学習テキストの入手方法(ユー)
 テキストが欲しいということですね。ありがとうございます。
 HP上では都合により入手方法等を控えていますので、詳しくは、またこちらから追ってメールで直接連絡させていただきます。(私あて、メールをください)
↑一覧へ


Q36 国会速記者になるには
 現在、早稲田式で学んでいる者です。学習を進めるにつれて、やはり国会速記者になりたいと思うようになったのですが、衆参の養成所の卒業生でなければ採用試験は受けられないのでしょうか?
 [H16.8]

A36 国会速記者になるには(ユー)
 学習する上で、目標を持つことは大事なことです。
 国会速記者の採用試験については、養成所の卒業生でなくても受験することができると思います。現に、国会速記者には早稲田式の方も仕事に携わっていますし。
 採用試験そのものについてはどういう内容か知りませんが、民間速記会社等の採用より高いレベルが要求されるでしょう。
※平成16年9月の新聞では参議院速記者養成所が、また同年10月の新聞では衆議院速記者養成所が生徒募集を取りやめるとの報道がされました。

A36 国会速記者になるには
 採用試験ですが、衆議院は養成所卒でなくとも受験できます。参議院は養成所卒業生でないと受験できません。
 試験内容は、分速320字から340字の速記が3回行われます。
 詳細については、衆議院事務局庶務部人事課にお問い合わせください。現在、衆議院ホームページに速記者募集案内が掲載されています。
※平成16年9月の新聞では参議院速記者養成所が、また同年10月の新聞では衆議院速記者養成所が生徒募集を取りやめるとの報道がされました。

A36 国会速記者になるには
 ちなみに、採用試験は毎年8月末から9月初めに行われるのですが、その時点で日本速記協会の速記技能検定試験1級に合格していること、年齢は25歳未満というのが条件です。
 ○○さんが今お幾つか存じませんが、まずは検定1級に合格することに力を注がれることかと思います。採用試験のレベルとしては、検定1級とは比較にならないほど高度なものですので、1級に合格してから少なくとも1年くらいは集中的に練習を積むことが必要です。頑張ってください。
※平成16年9月の新聞では参議院速記者養成所が、また同年10月の新聞では衆議院速記者養成所が生徒募集を取りやめるとの報道がされました。
↑一覧へ


Q37 速記文字のつなぎ方
 国会議事堂へ見学に行ったとき、その国会の廊下だったような気がするんですが、「速記」のことが書いてあるボードみたいのがあって速記というものを知りました。つい最近まで忘れていたのですが、英語で筆記体を書いている時に速記のことを思い出して昨日からいろいろ調べています。僕が疑問に思ったことは、このHPにも載っていたようなつなげて書くやり方っというのはちゃんと決まっているのですか?
 [H16.8]

A37 速記文字のつなぎ方(ユー)
 速記文字のつなぎ方についての質問ということですね。
 「単語」は「単音」の集まりです。そのため、速記を学ぶとき、まずアイウエオなどの1音1音の基本文字(「単音」)から覚えます。そして、単音を覚えれば、その単音をバラバラにして「単語」を書いていってもいいのですが、それでは速く書けないため、速記する場合、単音同士をつなげていきます。また、そのようにつなげることによって一固まりがわかりやすくなり、後で楽に速記文字を読み返すことができるというメリットもあります。
 では、単音をどこまで続けるかというと、不自然でない程度に区切ったときの一番小さい単位(文節)までということになります。例えば「僕は、速記に興味があります」という文章の場合、「僕は/速記に/興味が/あります」の4つ単位に分けられ、「僕は」の単位は、「ボ」から、途中で切らずに「は」まで続けて書くことになります。
↑一覧へ


Q38 省略文字と基本文字の見分け方
 省略符号と普通の「あ」「い」「う」「え」「お」などの符号と同じ様な符号もあると思うのですが、そこの辺の見分け方はどうやるんですか? そこは慣れと文の流れですかねぇ?
 [H16.8]

A38 省略文字と基本文字の見分け方(ユー)
 そうですね、省略文字と基本文字が全く同じあるいは同じようなものはあります。
 例えば、全く同じものとして、単音では「ツ」は「次」、「ほ」は「ほか」、また単語では「ミ・マ」は「皆様」、「ワ・ニ」は「我が国」というふうに。
 これらの見分け方は、ご指摘のように、慣れと前後の文の流れからわかります。見分けられるかどうか気になるかもしれませんが、学習を進めていくにつれ、自然と判別することができるようになりますから、ご安心を。
↑一覧へ


Q39 基本文字でのメモ
 速記って、省略符号を使わなくても立派にメモなどで役立ちますか?
 [H16.8]

A39 基本文字でのメモ(ユー)
 もちろん、基本文字だけでも立派にメモなどに役立ちます。速記文字というのは、普通に書いても自然と漢字仮名まじり文より早く書き取ることができるようにできていますから。ただ、やはり練習をして、頭で考えないでもすらすらと速記文字が出てくるようにならないと、普通文字より早く書けるようにはなりませんが。
 また、メモなどに速記を使う場合、早稲田式に関しては、どちらかと言うと省略文字より基本文字で書く方が、後の読み返しやすさということを考えると、よいように思います。というのも、省略文字の中には、同じ文字でも幾通りにも読めるものもあり、またさきの質問にもありましたように、基本文字と省略文字も同じものもあるからです。これらの見分けは、もう既におわかりのように前後の文章から類推することになるわけですが、メモの場合、箇条書きとなりますから、前後の文章がないことの方が多いからです。
↑一覧へ


Q40 すらすら書けるようになるまでの学習期間
 どのくらいですらすら書けるようになりますか? 参考ですので詳しくなくてもいいです。
 [H16.8]

A40 すらすら書けるようになるまでの学習期間
 こういう質問というのは、なかなか答えにくいですね。というのも、人によって、学習日・学習時間・学習進度等、また性格なども違いますから、一概には言えません。
 私が速記学校に通っていたころ、4月に入学して8月の検定試験で、全員だったと思いますが、検定試験の5級に合格しました。毎日午前中のみの練習でしたが、基本文字以外の簡単な省略文字をも取り入れていました。現在は5級の下に6級というのが設けられていますが、6級にせよ、速記文字がすらすらと出てこないと受験は難しいと思います。
 独学での学習は、一般的に、それよりもっと時間がかかる人の方が多いでしょう。
 私が指導している速記講座では、毎週1回1行ずつ(初回はア行、次回はカ行というような感じ)というような進度でゆっくり学習してもらっていますので、従来の経験からすると、6級受験には約1年ほどかかると思います。これは、集団学習ですし、できるだけ落ちこぼれのないようにということで進めていますので、ペースとしてはかなり遅いと思います。
 なお、「興味ある人からの質問集」の「Q34 速記検定を受験するに至までの学習期間」にも少し書いていますので、参考にしてください。
↑一覧へ


Q41 大卒者の衆議院速記者養成所への受験
 現在大学3年生になる者ですが、大学卒業してから速記を学ぶことは難しいでしょうか?
 衆議院の養成学校は高卒者を中心に募集していますが、やはり大卒では受けられないものなのですかね?
 [H16.8]

A41 大卒者の衆議院速記者養成所への受験(ユー)
 先に結論を言えば、無理なようです。
 「衆議院速記者養成所学生募集要項(平成17年度)」では、受験資格欄に、「高等学校卒業者(平成17年3月卒業見込みの者を含む)または高等学校卒業と同等以上の学力があると認められた者で、昭和59年4月2日以降に生まれた日本国籍を有する者」となっています。
 「同等以上」ということですから大卒でも行けそうですが、現在大学3年生、しかも大学卒業後の受験ということからして、後半の「昭和59年4月2日以降に生まれた」というところで引っかかってしまいます。
 非常に残念ですね。
※平成16年9月の新聞では参議院速記者養成所が、また同年10月の新聞では衆議院速記者養成所が生徒募集を取りやめるとの報道がされました。

A41 大卒者の衆議院速記者養成所への受験
 養成所は、簡単に言えば高卒で1浪の年齢までということなので、現在大学3年生ということであれば無理ですね。
 ただ、採用試験の受験資格は25歳未満ですので、必ずしも無理とは言えません。しかし、今から検定1級に合格して(検定1級取得が受験資格です)、その上さらに合格するだけの力をつけるとなると、実質的には無理だし、かなり無謀な賭けと言わざるを得ないでしょう。
※平成16年9月の新聞では参議院速記者養成所が、また同年10月の新聞では衆議院速記者養成所が生徒募集を取りやめるとの報道がされました。
↑一覧へ


Q42 左利きでのハンディ
 これから早稲田式の速記を学習しようと思っている高校1年生です。
 僕は左利きなのですが、速記で左利きというのは何かハンディになる事はあるのでしょうか?
 [H16.9]

A42 左利きでのハンディ(ユー)
 速記を学習してみようとのこと、うれしいです。
 高校生は覚えが早いですから、習いごろですね。わからないことがあれば、どうぞ遠慮せずに質問してください。速記文字の質問も受け付けていますよ。
 ところで、左利きのハンディということですが、ハンディは特にないと思います。
 これまで左手で日本語文字を書いてきて支障がなかったでしょうし、また続け書きする英語の筆記体も支障がなかったでしょうから。(最近は英語を筆記体で書かない?)
 要は、速記文字の線というのは右上・水平・右下・下・左下の方向で構成されていますので、その方向の線をスムーズに書ければ、まず大丈夫です。
 ただ、左利きの人は、字全体が左下がりになるのを見かけることもありますが、その場合、原文帳(速記文字を書くノート)を右上がりに置くことで解決できます。まあ、右利きの場合は右上がりの字になるわけですから、その点、問題ないでしょう。
 左利きで速記をしている人がいるということを聞いたこともありますから、まずは挑戦してみることですね。

A42 左利きでのハンディ(タッチ)
 ほぼ毎月1度の関東共練会には、左利きの中学生が通ってきます。最初は右利きの文字で書いてましたが、速記文字は今度、左手で裏返して書く練習を始めました。
 一方で、左利きで2級までいった人も知っています。
 国字(漢字仮名)を書くときは普通の書き方をしているわけで、いわば右利き用文字を強制されている状態なわけです。「だから速記文字も右利き用で書く」のがいいのか、「速記文字は左利き用に裏返す」のがいいかはわかりませんが、やはり自分の書きやすい流儀でやればいいのではないでしょうか。
 ちなみに、左手で裏速字を書いてみましたが、これが利き腕だとしたら、結構いけるかな、という感触でした。
↑一覧へ

もとへ ホームヘ