【H15.9】
Q21 ソーシャルワーカーと速記/大阪で学ぶ場所等

【H15.10】
Q22 主流な速記方式
Q23 速記とテープライター、反訳

区切り線


Q21 ソーシャルワーカーと速記/大阪で学ぶ場所等
 私は現在大学生で福祉を専攻しています。将来は社会福祉士の資格を取り、ソーシャルワーカーとして働きたいと思っています。この仕事は、利用者の方々との「面接」が大きな柱であるのですが、その際に「速記」が大変役立つのではないか・・と思い興味を持ちました。会話しながら、出来るだけ多くの情報を得るためには、速記がとても有効なのではないかと思うのですが、そのような職種の方で「速記」を学ばれている方はいらっしゃいますか?
 私は大阪に住んでいますが、学ぶ方法として「大阪速記共練会」に通うというのを聞いたのですが、それはどのようなところで、費用や学び方などについて、また通って教えていただける他の場所があれば是非教えて頂きたいと思います。
 [H15.9]

A21 ソーシャルワーカーと速記/大阪で学ぶ場所等(天然堂)
 普通の文字で書いてると、人の話を聞く余裕がありまへん。速記は人の話をしっかり聞きながらメモしていけるんで、なかなか都合がええんやないかなと思います。
 大阪共練会は森ノ宮で月に2回開かれてますけど、ある程度速記が書ける人が一緒に練習する場なので、全くの初心者はだめだったように思いますわ。ただ、同時にV式の講習会が開かれているので、そちらで対応してくれるんやないかなと思います。実際に行ってみたいいうことやったら、もうちょっと詳しゅう聞いてみますよって、言うてくださいな。
 そうそう、V式の講習会については、たしかタッチさんとこの掲示板に教祖さん(V式の考案者・現在の講習会の先生)が出没してはりましたわな。

A21 ソーシャルワーカーと速記/大阪で学ぶ場所等(ユー)
 速記と仕事と言えば速記によって収入を得るプロ速記を考えがちですが、どんな仕事においても速記は非常に有効となるでしょう。
 学ぶ場所については、大阪速記共練会のほか、お隣の神戸ではNHK神戸文化センターというところでも指導してくれるようです。
 NHK神戸文化センターをインターネットで調べてみると、ここでは9月28日(日)13時から14時半まで速記体験(2310円)ができ、また10月から来年3月までの第2・4日曜日10時から12時まで、速記入門(25410円)ということで指導をしてくれるとのことです。なお、内容等ははっきりわかりません。
↑一覧へ


Q22 主流な速記方式
 これから速記を勉強しようと思っていますが、やはり早稲田式が主流なのでしょうか?
 [H15.10]

A22 主流な速記方式(ユー)
 早稲田式が主流かどうかということですが、人数面で見ると、国会速記者が使用している衆議院式、次いで早稲田式、そして参議院式、中根式となっています。なお、衆議院式・参議院式は、国会のそれぞれの養成所でなければ学習することができません。
 人数面だけで主流であるとは一概には言えませんが、多くの人が使っている方式というのは一応安心ができますし、また指導も受けられやすいということにもなります。
 「Q13 初心者向けの速記」にも少し書いていますので、参考にしてください。
※平成16年9月の新聞では参議院速記者養成所が、また同年10月の新聞では衆議院速記者養成所が生徒募集を取りやめるとの報道がされました。
↑一覧へ


Q23 速記とテープライター、反訳
 最近、速記やテープライターに興味を持った普通の大学生です。両方に興味があるのですが、どちらから手をつけたらいいのかわかりません。速記を学べばテープライターは自然にできるようになっているというものですか、それともまずテープライターからですか?
 また、反訳って、縦書きですか、横書きですか?
 [H15.10]

A23 速記とテープライター、反訳(ユー)
 簡単に結論を言うと、速記を学べばテープライターのようなことは自然とできまるようになりますが、テープライターを学んでも速記ができるようにはなりません。
 実務面では、速記の反訳(速記文字を普通文字に直すこと)段階でテープライターのようなことをすることになります。
 反訳(ハンヤク)というのは、要するに「翻訳」と同じようなもので、原稿に書くときに使う言葉です。なお、速記文字を読み返すのを「反読(ハンドク)」などと言ったりします。これも、「判読」と同じようなものです。
 反訳するときは、検定試験では縦書き表記しますが、実務においては、その記録内容により、またお客様の要望により縦書きにしたり横書きにしたりということで、決まっていません。
↑一覧へ

もとへ ホームヘ