単 語 の 書 き 方

ホームへ

区切り線

 基本文字を覚えると、いろんな単語を書きたくなるでしょう。

 単語は単音(「ア」等の1音)の集まりですから、基本文字同士をつないでいけば単語が書けるようにはなっていますが、いざ書いてみると、つなぎ方で「あれっ?」と思うことがあると思います。

 一番疑問に思われるのは、「カキ」といった場合の書き方ではないでしょうか? そのまま「カ」と「キ」をつないで書くと「ケ」の線との区別がつかなくなりますよね。この場合、「カ」を書いた後、シャープを離さずに少し戻って「キ」を書きます。そうすることによってつなぎ目部分が自然と濃くなり、「カキ」と「ケ」の区別がつくようになります。この書き方を「ゆりつぎ」といいます。

 また、清音サ行・タ行や拗音サ行・タ行には「正規文字・変規文字」というのがあり、この両者の使い分けがわからないという人もおられるでしょう。これについては書きやすい方の文字で書いていっていいのですが、一応原則というものもあります。

 そのほか、「流し」といった書き方もあります。この書き方は、「ゆりつぎ」とは違い、絶対に使わないといけないものではありませんが、この書き方を使うとさらに速く書くことができます。

 また、速記文字をスムーズに書くためのテクニックとして「」の書き方、自分が書いた速記文字を読みやすくするためのテクニックとして「そらし」や「作角(サッカク)」の書き方というのもあります。これも絶対に使わないといけないものではありませんが、使うとさらに書きやすく、読みやすくなります。


 そこで、私が作成したテキスト「覚えよう! みんなの早稲田式速記」の「まとめ」部分にそのことを書いていますので、抜粋して掲載してみましょう。
 また、参考までにテキストの「清音ア行」「清音カ行」の部分も掲載しておきます。

区切り線

  まとめ

円の並行法
ゆりつぎ

流し
正規文字と変規文字
そらし

作角

  《参 考》
清音ア行
清音カ行

区切り線

まとめ…円/円の並行法/ゆりつぎ
↑一覧へ
まとめ…流し
↑一覧へ
まとめ…正規文字と変規文字/そらし
↑一覧へ
まとめ…作角
↑一覧へ



《参 考》
《参考》…清音ア行−1
《参考》…清音ア行−2

↑一覧へ
《参考》…清音カ行−1
《参考》…清音カ行−2

↑一覧へ

トップへ  ホームへ